THE
PHILOSOPHY OF COMPOSITION
(論文の哲学)
@文章を書くのが嫌いだった私
かつて私は小・中・高校時代において作文や読書感想文といった文章を書くことが大嫌
いであった。私は怠け者で面倒くさがりやだったので、普通の宿題ですらやるのが億劫だ
ったのに、まして時間がかかる作文や読書感想文の宿題は苦痛以外の何者でもなかっ
た。確かに小学校2年生の時に市の読書感想文コンク−ルにおいて入選を果たしたが、そ
れは担任の先生が大幅に手直しをしてくれたお陰であった。
おまけに活字本(小説など)も読むのが嫌いで、小・中・高を通して学校の図書室や図書
館で本を借りて読んだということはあまりない。漫画やアニメ、TVゲ−ムにハマり完全に怠
け者のオタクであった。
では何故私がこのように文字だらけのホ−ムペ−ジを作るようになったのか。それには
様々な理由があるので、以下で具体的に述べていきたい。
A私が文章を書くことに目覚めた理由
(T)浪人したこと・・・私は大学に入学するために一浪した。そのとき現代文を勉強したのであるが、いわゆる論説文といわれるジャンルは、人間の生き方や時事問題を論理的に扱ったものが多く、私は問題を解くのが楽しかった。センタ−試験の現代文で言えば第一設題に当たるのがこの論説文である。一方、第二設題に当たる小説の方は難解で興味がわかなかった。
(U)Hさんとの出会い・・・私は大学入学後漫画研究会に入部したが、そこで二学年先輩のHさんと言う人に出会った。この人は積極的に個人誌を発行する人で、漫画は下手ウマでギャグが非常に面白かった。また文章の方も皮肉とユ−モアが織り交ぜられていて面白かった。Hさんの文章の上手さは膨大な数の読書によるものである。私はこの人のように面白い文章を書けたらいいなと思っていた。
(V)他人に勝ちたいと思っていたこと・・・大学生の時の私は神経質症状まっただ中で、孤独感を感じ、周りはみんな敵だと思っていた。私は喧嘩には自信がなかったので、理論で相手にダメ−ジを与えようと思っていた。漠然と思っていることを具体的に口にしたり文章にしたりできたらいいと思っていた。そもそも法学部を選んだのも、この日本は法治国家であり、暴力よりも理論的な法律の知識を持っている人間の方が社会でのし上がっていけると感じていたからである。
(W)行政書士の資格を取るために勉強したこと・・・私は大学3年生の時、行政書士の資格を取るために専門学校に通っていた。いわゆるダブルスク−ルである。当時行政書士の試験はマ−クシ−トによる選択式試験と1時間で800字を書く論述試験の2種類の試験で構成されていた。(現在は論述試験がなくなり、選択式と用語を記述する記述式の2種類の試験になっている。)そこで論述の書き方を徹底的に学び文章を書く力を養った。結局合格率が10%を下回る難しい試験であったため、不合格になってしまったが、そこで勉強したことは今でもたいへんに役立っている。
(X)催眠術教室に通っていたこと・・・郵便局を辞めどん底の状態にいたときに駄目もとで通った催眠術教室で、あるがままの自分で生きることに気づいたとき、未来への道筋が開けた感じがした。自宅から東京の高円寺にある教室まで片道4時間かかるので、その電車内でいろいろな本を読みあさり、いろいろな考え方を学んだ。このことは以前に書いた「ミニ宮台宣言!!」で詳しく述べてある。
以上のような理由で、このようにホ−ムペ−ジ上で文章を書くようになったのであるが、次
にいしこ流の文章の書き方について述べていくことにしたい。
Bいしこ流の文章の書き方
私が文章を書く上で基本になっているのは、書き方は上記で述べた行政書士試験の論述
対策によるものであり、考え方は読みあさった社会学や心理学に関する論説文である。小
説は読むのが好きではないので私の文章においてはその影響はあまり見られない。小説
に関しては大学生の時に暇な時間が多かったので少し読んだことはある。村上春樹の『ノ
ルウェイの森』、氷室冴子の『海が聞こえる』、カミュの『異邦人』、H・G・ウェルズの『タイム
マシ−ン』、太宰治の『人間失格』、宮部みゆきの『レベル7』、大澤在昌の『新宿鮫』などで
あるが、大学生生活が4年間であったことを考えれば、非常に少ないと言える。
では私の文章構成の基本を述べていくことにしよう。ここでは行政書士試験の論述問題を
例に、実際に私が模擬試験で書いた「日本の高齢化社会について述べよ」という設題に対
する解答の作り方を述べていく。
(T)定義と背景・・・定義とは簡単に言えば意味のことである。背景はこの設題の場合、原因と現状を述べればよい。
(U)問題点・・・なぜこの設題が出されたのかを考える。試験の設題になるのだから何か問題点があるはずである。
(V)解決策・・・ここで初めて自分の意見を述べることができる。ただし、具体的に、且つ(T)(U)と矛盾しないように論旨一貫していることが重要である。
上記の3点を軸にバランスを考えて解答を作っていけばよい。では私が実際に書いた解
答をお見せする。定義・背景は緑、問題点は黄、解決策は青で示すことにする。
「日本の高齢化社会について述べよ」
高齢化とは、総人口に占める65歳以上の人口の割合が高くなることを言う。総人口比
7%以上で高齢化社会と呼ばれ、日本では14%を越えている。日本の高齢化のスピ−ド
は欧米のそれよりもはるかに速い。その原因として、出生率の低下と医療技術の進歩とい
う、いわゆる「少産少死」が挙げられる。
この高齢化に伴い、日本では福祉負担が増大し、将来には年金支給開始年齢が引き上
げられることになっている。また、労働人口が減少することによって、経済活動が停滞する
ことが予想される。
そこで、問題になってくるのは、福祉のための財源をどうやって確保するか、また、60歳
定年制が一般化している我が国で、年金支給開始年齢が引き上げられた場合、高齢者は
どのようにして年金支給開始までの生活手段を確保するのか、そして、どうやって経済を活
性化させるのか、ということである。
まず、財源確保について、私は、税制の直間比率の見直しが必要であると考える。つま
り、直接税中心の税制から間接税中心の税制へ移行すべきということである。その理由
は、直接税中心だと不況が続くと、税収が大幅に減り福祉の財源確保が難しくなるから
だ。しかし、間接税中心の場合は安定した税収が得られるはずだ。
次に、高齢者の生活手段の確保については、高齢者を労働力として受け入れる社会体
制づくりが必要であると考える。現に仕事をしたがっている高齢者はたくさんいるし、高齢と
いっても元気な人もたくさんいる。また、経験が豊富というところも魅力だ。
そして、経済の活性化についても、前述のように、高齢者を労働力として受け入れること
である。例えば、一般の労働者の労働時間を短縮して、その短縮された労働時間に高齢
者が働くというワ−ク・シェアリングはいい考え方だと思う。
私はこの模擬試験で100点満点で70点だった。60点が合格ラインであるからまずまず
である。このように基本を守って文章を組み立てれば作文や論文は簡単に書けるのであ
る。基本を守るということは作文だけでなくスポ−ツをはじめあらゆる事に通じることであ
る。雑草ノ−トの「NO.4小泉首相の靖国神社参拝について」、「NO.5プロ野球の審判
の誤審について」はいずれも「定義・背景」「問題点」「解決策」の3点を軸にした基本的な
文章である。こうして基礎を固めてから自分なりの文章を書いていけばいいのである。
Cみなさんも文章を
皆さんの中で文章を書くのが上手になりたいとお考えの方がいれば、まず「論作文の書
き方」というような本を模倣して基礎を固めて、そこから自分でアレンジして文章を上達させ
ていくことが重要である。模倣の重要性は「ミニ宮台宣言!!」で述べた通りである。また
私が上に示した文章の書き方も参考にしていただければ幸いである。