そうです。私は他人に拒絶されることを恐れ、他人と接触承認されることを望んでいたのです。そして、それが上手くいかないと他人と関わるのが嫌になり、「みんな死んでしまえばいいのに。」と思っていたのです。

 

つまり、私は対人恐怖を含むさまざまな神経質症状を発症してしまったのです。では、なぜそうなってしまったのでしょうか。私が神経質症状を発症するに至るまでの過程を生まれたときから順を追って見ていきたいと思います。

※作者の幼少の頃の記憶が曖昧なので事実と多少異なることがあります。ご了承下さい。


1.幼少の頃
 私は、出産時に頭が大きくてなかなか外へ出ることができずに、鉗子(かんし・ペンチのようなもの)を使って引っこ抜かれるようにして生まれてきた。そのときに鉗子が目に当たったらしく、乱視になってしまい、今でも若干視力が悪い。(右:0.5/左:0.9)
 もうほとんど幼稚園の時のことは忘れてしまったが、今でもよく覚えていることが二つある。一つは、みんなで歌を歌っているときに恥ずかしくて教室から走って逃げ出してしまったことだ。もう一つは、弁当をものすごい速さで食べてみんなからいじめられたことだ。
 幼稚園を卒業する頃か小学校1年生の時に、母から人間は必ず死ぬと言うことを聞いて大ショックを受けた。
 私の父親は自営業で土木をやっている。仕事ぶりはきわめて真面目だが、毎晩家で晩酌をしていた。たまに母や祖母に暴力を振るったり暴言を吐いたりした。それを見て私は「絶対ああはなりたくない。」と心から思った。

2.小学校
 小学校で1〜2年生のときPANKUと同じクラスになり、学校の砂場で毎日相撲をとっていた。家に帰ると必ず相撲中継を見ていた。相撲に限らず、いろいろな番組を見ていた。1日平均5時間以上テレビを見ており、以後ずっとテレビに依存した生活が続いている。
 私は今でもそうなのだが、忘れ物が多い。1〜2年生にかけてノ−トや教科書を忘れたときに、先生に叱られるのが怖くて他の人のノ−トや教科書を盗んでいた。私には盗癖があったようで、ス−パ−ではお菓子を万引きしていた。しかもばれないで済んだ。
 3年生になると宿題を全くやらなくなった。自分からは宿題を忘れたことを言わずに、ばれるまで黙っていた。当然先生に叱られた。親にも連絡が行った。4年生になるとまたちゃんと宿題をやるようになった。
 3年生の時に近所の友人の家で野球をやっていて、投げたボ−ルがガラスを直撃して割れてしまった。謝らずにその場から逃走。以後中学に入るまでその家に行かなくなった。
 4年生の時に新卒の男の先生が担任になる。普段は面白い先生だが、怒ると授業を放棄しクラスの雰囲気がまずくなる。実はこの先生は5年の時も6年の時も担任になり、やはり同じ事を繰り返す。早くこんな小学校を卒業してとっとと中学校に行きたいと思っていた。

3.管理された中学校
やっと小学校を卒業できたと思ったら、中学校は金八かぶれの先生たちばかりであった。歌を強制的に大きな声で歌わせるし、集会でしゃべると怒鳴るし、何か気に入らないことがあるとすぐ正座させるし、昔の軍隊みたいなところだった。でも、反抗する勇気もなく、おとなしく従っていたので、先生たちから「いしこはいい子だ。」と思われていた。早くこんな中学校を卒業してとっとと高校に行きたいと思っていた。

4.3年1組1番
 中学校の卒業式の卒業証書の授与の時に、私は3年1組1番だったので、一番最初に卒業証書を受け取らなければならなかった。私だけ着席位置から壇上にあがり校長から卒業証書を全文読まれて受け取らなければならなかった。「その間会場の人はみんな私を見ている。」そう考えただけで私の足はふるえ、動きはぎこちなかった。他の残りの生徒はただ順番に並んで流れ作業のように卒業証書を受け取っていた。
 実は卒業式の何日も前からリハ−サルをやっていたのだが、全然緊張や不安を取り去ることはできなかった。しかもリハ−サルのときに私のおどおどした態度を見て笑う人がいたので、余計にしっかりしなければいけないと思い、かえって動きがぎこちなくなるというふうになってしまった。本番ではなんとかうまくやることができたが、これでは人前にでることに自信がつくはずもなく、逆にトラウマになってしまいますます人前にでるのが嫌になってしまった。

5.オタッキ−と呼ばれた高校時代
 高校に入ると私の対人恐怖はますますひどくなった。小学校から中学校までの9年間をほとんど同じ人たちと過ごしてきたのに、高校に入ったとたんに新しい人たちと溶け込まなければならなかった。しかしなかなか馴染めずにクラスで浮いていた気がする。
 2年生になると、みんなから「オタッキ−」と呼ばれるようになった。私が所属していた卓球部の奴らが、私のクラスの黒板に私のことを「オタッキ−」と落書きしたためである。折しも「宮崎勤事件」があり、「オタッキ−」という言葉が事件のキ−ワ−ドとなり、漫画やアニメが好きな者に対して世間の風当たりがすごかった。以後卒業するまで迫害が続く。早くこんな高校を卒業してとっとと大学に行きたいと思っていた。自分を馬鹿にした奴らよりもいい大学に行って優越感に浸りたいと思っていた。

6.死の恐怖再び
 前述のように私は高校生の時に漫画やアニメにはまっていた。なかでも1年生の時に「めぞん一刻」にはまっていた。その時すでに全15巻が出揃っていたので、一気に買って読んだ。読み終わった瞬間は充足感があったが、ふと死の恐怖がよぎってきた。この物語は19歳である浪人生の五代裕作が、2歳年上の音無響子と出会ってから25歳で結婚するという内容である。登場人物たちは一つずつ着実に歳を重ねて行くが、私はそれを読んで、「人間というのは必ず年を取ってやがては死んで行くんだなあ。」ということを強く意識して、それ以来死のことが頭から離れなくなり、若干弱まったものの、今日まで続いている。
 それから私は「人間が生きる意味を知りたい。」「死の恐怖から逃れたい。」という一心で虚構の世界(漫画・アニメ)にのめり込んだ。また、オカルトにも興味を持ち、いわゆる幸福のペンダントみたいなものも持っていた。今思えば変な宗教や自己啓発セミナ−に入ってもおかしくなかったが、幸いにも入らなかった。
 そんなこんなで現実の世界を直視することができず、超内向的な人間になってしまった。

7.浪人時代
 就職する気のない私は、大学を受験したがことごとく失敗、浪人生活をする羽目になる。原因は簡単で、勉強していなかったからである。学校の中間テストや期末テストでは一夜漬けでけっこういい点が取れたので、受験をなめていたようだ。
 それで静岡市内にある予備校に通うようになった。そこで私は5〜6人と仲良くなり居心地が良かった。しかし、カリキュラムの関係で自分1人だけになってしまい知り合いが1人もいないときがあり、そのときは死ぬほど苦しかった。それから通学も苦痛だった。バスと電車で通っていたが、バスの場合、女子高生の通学と重なり乗客のほとんどが女子高生のときがあり、そのときは浪人の負い目もあり、非常に恥ずかしくコンプレックスを増大させていった。電車の場合も、座席に座った場合、反対側の人と視線を会わせるのが嫌で、ドアのところに立って外の景色を見るようにしていた。
 最初のうちは予備校に週6日通っていたが、上記のような理由でだんだん行くのが面倒になって週2〜3日しか行かなくなってしまった。しかも自宅で勉強している方が楽しくなり、ものすごく充実感を味わっていた。今でも私は一人じゃないと落ち着いて勉強ができない。
 自宅にこもって勉強に没頭したのが功を奏したのか一浪しただけで東京の某私立大学に合格することができた。実は茨城にある某国立大学にも合格していたのだが、東京に行って優越感に浸りたかったので、親の負担も考えずに東京の某私立大学へ行くことを選択した。

8.神経質症状が本格化した大学生時代
 入学してからしばらくは、受験勉強からの解放と新しい生活への期待感から今までの人生の中でいちばん幸せな気分に浸っていた。これからはバラ色の人生が続くと思っていた。サ−クルは漫画研究会に入り、漫画・アニメ・麻雀・TVゲ−ム・競馬・酒というふうに今まで経験したことのない楽しい生活を送っていた。が、しかし、その生活はわずか3ヶ月足らずで破綻した。さんざんだらけまくっていたある日、「なんの目標も持たないで大学に入ってきた自分は卒業したらどうなるのか。」という疑問がふとわいてきた。それからはずっとその考えが頭から離れなくなってしまった。いわゆる五月病というものであろうか。何も目標がないと言うことは主体性がないということなので、逆に他人から影響されやすいということになり、自分の能力の限界を超えていろいろなことをやろうとしてしまったのである。つまり、”やらなければならない”という強迫観念にとらわれてしまったのである。


「英語が喋れなければならない」
「留学しなければならない」
「大学院に行かなければならない」
「空手をマスタ−しなければならない」
「スノボ−ができなければならない」
「いろいろなTVゲ−ムをやって上手くならなければならない」
「漫研の仲間より漫画やアニメの知識を身につけなければならない」
「映画をたくさん見なければならない」
「難しい本をたくさん読まなければならない」
「東京の有名スポットに行かなければならない」
「おしゃれにならなければならない」
「身体の欠点を全て直さなければならない」
「評判になっているTV番組はすべて見なければいけない」
「資格を取らなければならない」
「物事を完全に理解しなければならない」

 こんな強迫観念が大学生のときずっと続いていた。当然私はこのままじゃいけないと思い、1年生の時から卒業するまで学生相談室でカウンセラ−にカウンセリングを受けていた。カウンセリングは週1回だったが、ただ自分が愚痴をこぼすだけの感があり、夏休みや春休みは中断するので、症状はなかなか改善しなかった。3年生から4年生になる春休みの時、カウンセラ−のアドバイスで新宿の診療所で薬物療法(精神安定剤)も平行して行うようになった。
 最初は弱い薬を服用していたが、効果がなかったので医師から一番強い薬を処方された。するとものすごい副作用が現れたのである。強い倦怠感におそわれ全身に力が入らなくなってしまった。3日間くらい何も食べる気が起こらず、また便通もなかった。医師に相談してもう少し弱い薬に変えてもらったが、それからは何事もやる気が起きず寝たきりに近い状態が続いてしまったので、私は実家に帰って、週に一度だけカウンセリングと通院のため東京に行く生活を送ることにした。残りの6日間はただひたすらベッドに寝ていたと言っても過言ではない。強迫観念もほとんどなくなって焦燥感も消えていた。と同時に一日中何もせずに寝ていてもいいと思うようになった。おかげで半年で5kg以上体重が増えた。私は薬に依存していた。薬をわざと飲まないで薬の効力をきらせると、とたんに強迫観念とそれに伴う焦燥感が戻ってしまった。薬なしではやっていけなかった。
 当然就職活動なんてするはずもなかった。しかし就職はしなくちゃまずいという気持ちが少しはあったので、公務員試験だけは受けてみた。だが、やはり考えは甘くことごとく不合格になった。次は行政書士の資格試験を受けた。が、やはり不合格になった。私は就職浪人をして再び公務員試験を受けるつもりであったが、親に反対されたので、就職先を探すことにした。たまたまインタ−ネットで新卒の事務職を追加募集をしていた会社があったので、応募したらあっさりと採用が決まってしまった。社会人にならなくてはいけないという現実で精神安定剤の効力を上回る不安感におそわれた。
 こうして不完全燃焼のまま卒業してしまい、いやいや就職した。

9.精神的に地獄だったサラリ−マン時代
 いやいや自動車販売会社に就職した私は、本社で事務職として勤務していたが一ヶ月で会社が嫌になった。やはり人間関係が上手く築けなかった。上司や先輩に叱られることが怖かった私は、しだいに周りの人の顔色ばかりを気にするようになり、苦痛を感じていた。また絶対にミスをしてはいけないと思い、非常に神経質になっていた。そして、ミスをして上司や先輩に叱られるといつまでもそのことにこだわっていた。何も仕事の知識がないので電話に出るのも怖かった。私は本社で浮いていた。2〜3回仮病を使って出社拒否したこともあった。本気で会社が火事で焼けてしまえばいいと思ったこともあった。
 9月からは車両登録(ナンバ−プレ−トの取得)の仕事を任され、残業が増え、ほぼ毎日のように朝7時に家を出て夜12時近くに帰ってくる状態が続いた。精神的にもつらかった。実は入社当初から、新宿の診療所の医師の紹介で静岡市にある神経科の病院に通っていたが、早く仕事から逃げ出したいという気持ちは変わらなかった
 早く会社を辞めたいと思った私は公務員試験を再び受けた。そしてその中の郵便局員試験に合格した。こうして私は入社後1年足らずで会社を辞め、郵便局員になった。

10.甘くなかった郵便局の仕事
 私は郵便局の仕事は楽だと思っていた。給料は安いものの、土・日休みの完全週休二日制で、祝日も休みで、月に一回強制的に有給休暇を取らされるという夢のような職場だったのだ。
 私が配属された郵便局は特定局と呼ばれる、私を含めて5人しかいない小さな郵便局だった。これに対し、たくさんの職員がいて、集配を行い、その地域の中心となる郵便局を普通局という。 普通局の職員は郵便・貯金・保険の3分野をそれぞれに分かれて専門的に仕事を行うが、特定局の職員はその3分野を全てこなさなければならない。普通局の職員は、いわば、スペシャリストであり、特定局の職員は、オ−ルラウンドプレイヤ−である。
 私が特定局を希望したのは、休みが規則的で日勤だけだったからである。普通局は休みが不規則で夜勤も混じったりする。私は対人恐怖症のくせに、何とかなると思って窓口業務中心の特定局を選んでしまった。
 しかし何とかならなかった。4月の入局後すぐに名古屋で研修2週間ほどを受けたが、はっきりいってそれだけでは仕事を覚えるはずがなかった。研修が終わってから約3ヶ月間は郵便の業務に就いた。郵便の業務は比較的簡単だったが、やはりミスはあり落ち込んでしまうこともしばしばあった。たまにロ−テ−ションの都合上、貯金の業務に就かなければならない日もあった。当然なれない私はあわてふためき、ミスを連発し、先輩からも叱られた。時には「辞めちまえ!」と言われるときもあった。私は自分の能力のなさを痛感した。受験勉強用の暗記力しかない無能な人間だと思った。生きている価値がないと思った。
 私は8月から貯金の業務に本格的に就くことになっていたが、とてもやっていく自信が無く、局長に辞職を申し入れた。局長は私を慰留したが、一度切れた緊張の糸が元に戻るはずもなかった。私は大学時代に通っていた新宿の診療所にいって”不安神経症”と診断され、診断書を発行してもらい、それを局長に提出して”病気のため”という大義名分のもと”晴れて”辞職することができた。わずか四ヶ月あまりの勤務であった。

11.催眠教室
 もう生きる気力も失せた私は、「これで駄目だったら死のう。」という覚悟で東京にある催眠術教室にいくことにした。もちろん胡散臭さは感じていて、「宗教」とか「宇宙パワ−」という言葉がでてきたら即やめようと思っていた。でも私は、わらにもすがる思いだった。この苦しみから解放してくれることを期待していた。何か魔法のようにパッと苦しみを消し去ってくれると思っていた。
 私は10回コ−スを選択して週2〜3回のペ−スで通うことにした。そこは普通の住宅街の一軒家であった。そこの催眠術師(以下先生とする)も若い頃対人恐怖や強迫観念に悩み、人間の心というのを研究して症状を克服したそうだ。催眠術教室は1回2時間で、だいたい10人前後が一緒に集まって開かれていたが、実際に催眠術を行うのは最後の30分間だけであった。最初は発声練習から入り、次に前に出て本を読み、そして、その次は人前でスピ−チを行い、それから先生の話があり、最後に催眠術を行うという流れであった。だが、催眠術そのものよりも、その前に行ういろいろなプログラムの方が重要だと思った。そこで私は先生から人の心のメカニズムを教わり、人は何故緊張したり、神経質症状になったりするのかわかった。そして私の人生に対するアプロ−チが間違っていることがわかった。どういう過程で私が神経質症状になったかということがはっきりした。神経質症状は治してもらうものではなく、自分で治すものだということがわかった。ありのままの自分でいようと思った。

12.そして現在
 催眠術教室の受講が終了してから1年が経った。もう何の悩みもなく、明るく楽しい生活を送っている・・・・・なんてはずがない。症状が出る日もあれば出ない日もある。苦しくて精神安定剤に頼った日もある。やっぱり催眠術教室に行ったって意味がなかったと思った日もある。ノストラダムスの予言が的中して人類が滅亡して欲しいと思った日もある。
 が、しかし、なんとか私は一般社会の中で日常生活を送っている。死にたくないという思い(生の欲望)の方が強かったということか。それから”森田療法”というものを偶然インタ−ネットで発見したおかげかも知れない。
 森田療法の理論によれば、私の現在の状態は、神経質症状が治っていく4段階の中の第2段階の”受動的あるがまま期”にあるようだ。これは、「神経質症状のメカニズムを学習し、頭の中ではわかったつもりでもなかなかうまくいかず、『自分ではあるがままの心で行動しているのに、少しも症状がよくならない。やっぱりこれじゃ駄目だ。』と落ち込むこともある。」ということである。
 しかし、神経質症状はとてもしつこく、共感期から右肩上がりに一直線に治ってゆくのではない。前進したり後退したりしながら実践を積み重ねることによって、症状が治っていくのである。
 私はこのことを信じてこれから生きていたいと思う。

 


上記の生い立ちから、”いしこ”とは具体的にはどういう人間か?

・いつも死を恐れている。
・いつも何かに怯えている。
・いつも何かにいらいらしている。
・いつも焦っている。
・いつも他人の顔色をうかがっている。
・いつも他人の目を気にしている。
・いつも何かのせいにしている。
・いつも他人のせいにしている。
・他人に対して優越感を持ちたいと思っているが、劣等感が強い。
・他人からよく思われたいと思っている。
・強迫観念の固まりである。
・完璧主義。
・依存心が強い。
・主体性がない。
・自分は責任を取りたくない。
・他人に対する思いやりがない。
・自分のことしか考えていない。
・現状に満足していない。
・理想が高すぎる。
・気分屋である。
・傷つきたくない。
・自己否定の人間である。
・実際の自分よりも他人によく見せようとしている。
・中身がない。
・行動よりも理論である。
・もう働きたくない。
・家庭教師をしているのは、子供が相手で自分が傷つかなくて済むという”逃げ”である。

 

こんな自分なんか大嫌いだ!!

 


未来へのプロロ−グ

 確かに今の私の性格がこうなっているのは親のせいかもしれない。大脳生理学の立場から言うと、人の脳の配線というのはだいたい3歳までに約80%完成してしまい、その時に形成された人格が一生涯続くそうである。俗に「三つ子の魂百まで」と言われるのはこのためである。つまり、3歳までに親がしっかり育てなければ、その子を矯正するのにものすごい負担が掛かるのである。
 でも、26歳にもなって自分の境遇が悪いのを親のせいにして、ぶつぶつ言っているのは不毛なことではないのか? このまま不満を言い続けて一生を終えるつもりなのか? そんなの嫌だ!! 今のいしこのままでいいから自分の力で生きてみよう!! そうすれば自分のことを好きになれるかも知れない。そうだ、


僕はここにいてもいいんだ!!