純粋理性自己批判
私のホ−ムペ−ジ「STAY AS YOU ARE!!」は開設から2年が過ぎ、アクセス件
数も1300件を超え、私の師匠PANKUのホ−ムペ−ジのアクセス件数に迫る勢いである。
これも偏に皆様のおかげである。2年間で1300件というのは少ないと思われる方もいる
かも知れないが、それはこのペ−ジがプライベ−トなものであり、ヤフ−をはじめとする検
索エンジンに登録していないからである。たぶん私のホ−ムペ−ジを閲覧してくれているの
はみんな私の知っている人であろう。
この2年間、最初の内は私の心の内面である神経質症状についての内容に重点を置い
ていたが、最近では社会問題について多く述べている。しかし、先述のようにプライベ−ト
なペ−ジであるために、私の意見を批評してくれる人がいない。PANKUぐらいである。した
がって、私はあえて自己批判をしてみようと思う。
批評をする題材は、今私が通信制大学で学んでいる科目「英語史」の提出レポ−トであ
る。まず、設題とそれに対する私の解答を提示した上で、批評を試みたいと思う。
「英語史」
設題「助動詞の発達について述べよ。」
設題の留意点
「抽象的に書くのではなく、できるだけ具体的、実証的に書くこと。史的言語学で過去現在動詞と呼ばれているcan,may,must,shallをとりあげてその発達を概観してもらいたい。」
「解答」
助動詞とはそもそも何であろうか。助動詞は読んで字の如く(本)動詞の働きを助けるものであり、その(本)動詞の時制・相・法・態などの形態を作る動詞である。助動詞は完了形を造るhave,進行形・受身を造るbeの文法助動詞と、can,may,must,shallなどのように話し手が自分の気持ちを述べるのに使われる法助動詞に分けられる。法助動詞は、近代英語、中英語、古英語とさかのぼるにつれて、活用・文法において(本)動詞に近くなっていく例えば、中英語ではmayの−ing形、to can(=to be able)のような不定詞形が起こったり、canが名詞の目的格をとったり、shall、willのように二つの助動詞が並んで起こったりする。
助動詞は、史的言語学では過去現在動詞(preterite−present verb)と呼ばれている。ここでは法助動詞can,may,must,shallを取り上げて、その発達を概観していくことにしたい。
まず、canであるが、canは元来「知的にできる、知っている」という意味であった。例えば、”I can sing.”は”I know
how to sing.”「私は歌い方を知っている」と同義であった。この意味は近代英語初期まで続いた。ただし、今日の”I
can't tell.”「私にはわからない」にこの意味が残っている。中英語からcanは、「できる」の意味で使われはじめ、今日の中心的意味となった。代替表現be able toは15世紀以降に現れた。canは18世紀ごろから「してもよい」の許可の意味を特に口語で発達させ、mayの領域を侵しつつある。canの過去形はcouldであるが、古英語の時代においてはcupeであった。このcupeは中英語の時代になるとpはdに変わって次第にcoudeと書かれることが多くなった。さらに近代英語の初期になると、dの前にlを挿入してcould、あるいはcouldeなどとする綴り字が現れはじめた。これは、shouldやwouldとの類推によるものと思われる。そして、そのshouldやwouldのlもその頃までには黙字となって発音されなくなっていたということもcouldにlを挿入する類推を助長したものと思われる。couldは今日ではcanの過去形となるほかに、仮定の能力「〜しようと思えばできる」、可能性「〜でありうる」、疑問文で強い疑い・否定的な推定「一体全体どうして〜か」という用法もある。
次にmayであるが、「物理的にできる」という意味を古英語から近代初期まで表していた。そのことは今日の英語に残っている。例えば、”May I help you?”は、”Can I help you?”と実際には同じ意味を表している。mayは古英語ではmaegと表記され、近代英語であるmayとほとんど発音が同じで[meij]であったと推定されている。また、may・mightは、語源的には名詞のmight「力」と関わりがある。”Might is right.”「力は正義なり」といったときのmightは、ドイツ語のmacht(マハト)「力、大国」と同根である。mayの許可の意味「〜してもよい」は中英語後期からの発達である。また、「〜かもしれない」という推量の意味も古英語以来発達させている。mayの過去形はmightであるが、過去を表すほかに、許可「〜してもよい」、推量「ひょっとしたら〜かもしれない」、非難「〜くらいしてもよさそうなものだ」という用法も今日ではある。
次に、mustは近代英語においては現在形しかなく、過去形がないので、had toで過去形を代用することになっている。mustは16世紀に消滅したmootの過去形である。元来「〜してもよい」という許可の意味で古英語・中英語では使われていたが、古英語末期から次第に「〜しなければならない」という義務の意味を持つようになってきた。また、中英語後期から「〜にちがいない」という推量の意味でも使われるようになった。代替表現であるhave toは16世紀末から義務の意味で使われはじめるようになってきた。最近になって”You have to be happy.”「あなたは満足しているに違いない」のような推量の意味を持ちはじめてきている。mustのもともとの語源は印欧祖語のmed「測る、限定する」までさかのぼる。これはmete「割り当てる、測る」と同根である。したがって、元来の意味が「〜する余地が割り当てられている」、「〜する場が与えられている」という許容を表すのが中心だったのである。それが、「〜する役割が与えられている」、「〜することになっている」というように、だんだん義務の意味が強くなってきて、今日のようなmustの用法になったのである。
最後にshallであるが、shallは元来「〜すべきである」という義務の意味を表していた。shallは古英語ではscealで、「人を殺した」という意味から「負債を持つ」、さらには義務的・強制的にある事柄をする、また、必然的にある事柄が起こる場合にも用いられるようになった。そして純粋の未来時制まで発展した。古英語にはshall・scoldeと同語源のscyldという名詞があり、これは「借金」とか「罪」の意味であった。「借金」は「返さなければならないもの」であり、「罪」は「償わなければならないもの」ということからshallの原義と似ていると推測されるのである。shallの歴史は、willの歴史とともに英語が表現の明晰を求めて絶えざる努力を続けてきたことを物語る例である。これらの未来助動詞は、未来時以外の意味を含むため、純粋の未来を表す形式としてはあまり適当であるとはいえなかった。その点において英語の未来助動詞は、無色で曖昧性のないドイツ語の助動詞werdenに比べ、本質的に劣るものであった。英語で単純未来を表そうとすると、どうしても義務の観念を含むshallか、意志・意図の観念を含むwillのいずれかを選択しなければならない。そこで、余分な意味のために生じる曖昧さができるだけ少なくなるように、shallやwillの用法を規則化する模索が何世紀にも渡って続けられてきた。そして、この問題が解決したのはつい最近になってからである。欽定英訳聖書では近代英語でwillが適当だと思われる場合にshallを用いている。これに対して今日の英語では、十分納得に行く原理に基づいた規則ができている。それは、未来の出来事を二つに分け、話し手の現在の意志によるものとそうでないものとし、前者にはI will、you[he/she]shallを用い、後者にはI shall、you[he/she]willを用いるのである。shallはwillの曖昧さに対して意味の曖昧さはほとんどないといってもよい。このようにして英語は未来を表す助動詞を造りだすことに成功したのである。なお、shallには例外的に未来時制としての用法の他に、話し手の強い意志「何が何でも〜する」、命令「〜すべし」、禁止「〜すべからず」、結束・予言・規定「〜されよう」、反語的な可能「〜できようか」などといった用法がある。
以上のようにして、史的言語学で過去現在動詞と呼ばれている法助動詞can・may・must・shallは発達してきたのである。
参考文献
『英語の歴史』 渡部昇一著 大修館書店 1983年
『助動詞』 浅川照夫・鎌田精三郎共著 大修館書店 1986年
『英語の歴史』 中尾俊夫著 講談社 1989年
それでは、上記の解答に対して自己批判をしてみようと思う。
@定義が長すぎる
「助動詞の発達について述べよ。」という設題に対していしこ氏は、多数の助動詞を用い
て解答しようと試みたが、設題の留意点で助動詞がcan・may・must・shallの4つに限定さ
れてしまったためにとまどってしまった。この「英語史」という科目は4単位で400字詰め原
稿用紙8枚、つまり、3200字前後のレポ−トを書かなければならない。単純に計算すれば
助動詞一つ当たり原稿用紙2枚も書かなければならない。それは無理だと考えたいしこ氏
は、字数を稼ぐために、まず助動詞の定義から入っていて、定義におよそ原稿用紙一枚を
費やしている。
Ashallの記述にwillを使って字数を稼いでいる
mustに関する記述が原稿用紙の5枚目で終わってしまい、最後のshallで残り3枚を書か
なければならないと焦ったいしこ氏は、shallとwillを対比することによって字数を稼いで逃げ
ている。一見巧みに見えるが、姑息な手段である。
B参考文献が嘘である
これがいちばん問題である。レポ−トには必ず参考文献を明記しなければならないが、い
しこ氏のレポ−トは図書館で借りた本を丸写しした部分があるため、それを隠蔽するため
に虚偽の参考文献を明記している。そうすることによって、参考文献を基にさも自分の言葉
で書いたように見せかけていているのである。まったくもって卑怯である。
以上、自己批判を試みてみた。ちなみに、このレポ−トに対する評価は、A・B・C・Dの4段
階で上から2番目のBで合格した。まあこんなものであろう。こんなレポ−トに手間暇をかけ
てはいられない。それよりも教員採用試験のための勉強の方が大事だからである。私は昨
年無理に勉強しすぎて鬱状態に陥った苦い経験があるので、手を抜くところは手を抜くよう
にしようと思っているのである。