ミニ宮台宣言!!
@「ミニ宮台」とは?
「ミニ宮台」とは東京都立大学人文学部社会学科助教授である宮台真司氏に影響を受け
て、あるいは共感して、さもそれが自分の意見であるかのように主張して悦に入っている輩
のことである。このように本来は否定的な意味で用いられる「ミニ宮台」と言う言葉を私は肯
定的な意味で用いたい。私は彼の著書に出会わなかったら、今頃は「新皇民党宣言!!」
と題して右側に針が振り切れた「今こそ大東亜共栄圏の形成を!!」という超右翼的な文
章を書いていたのかも知れない。彼の左翼的な理論のお陰で今私の針の位置は真ん中や
や右寄りである。
ちなみに「右翼」「左翼」の概念について述べておく。世の中にはこの「右翼」「左翼」の概
念がわからない人が多いことに驚かされる。特に無党派層と呼ばれる人たちにこのような
傾向が見られる。私が接してきた人たちの中にもこのような人たちが多い。「右翼」「左翼」
の概念がわからないで選挙に投票に行くことは危険である。候補者がどのような思想を持
っているかを知らないで投票することは有権者としての責任を果たしていない。投票に行か
ないのと同じである。
右翼とは、保守的、国粋的な思想傾向のことである。これはフランス革命当時、国民議会
で、穏健派が議長席から見てみて右側を占めていたことによる。日本の右翼思想における
「大東亜共栄圏構想」は太平洋戦争中、日本の中国・東南アジアに対する侵略政策を正当
化するために用いたスロ−ガンである。これらの地域の欧米支配を排除し、日本を中心と
する共存共栄を説いた。現在我が国で右翼思想を代表する政党は自由民主党、保守党な
どである。また、人物としては石原慎太郎東京都知事、「神の国発言」の森喜朗元首相、
「新しい歴史教科書を作る会」のメンバ−西尾幹二電気通信大学教授、「ゴ−マニズム宣
言」の小林よしのり等が挙げられる。
一方左翼とは、急進的、革新的な思想傾向のことである。これはフランス革命当時、国民
議会で、急進派が議長席から見てみて左側を占めていたことによる。日本における左翼思
想は安保反対闘争での学生運動にみてとれる。現在我が国で左翼思想を代表する政党は
社民党、共産党などである。また、人物としては宮台真司東京都立大教授、田島陽子参議
院議員、日本赤軍リ−ダ−重信房子等が挙げられる。
極言するならば、日本における右翼は「天皇陛下万歳!!」であり、左翼は「天皇を殺
せ!!」である。
また、中道と呼ばれる右翼にも左翼にも属さない考え方がある。現在の公明党がそうで
ある。一昔前では民社党という政党もあった。1960年代の安保反対闘争での学生運動展
開中に関心を示さない学生たちは、ノン・ポリシ−を意味する「ノンポリ君」と呼ばれた。
昭和から平成にかけての我が国の思想の潮流の変遷は、第二次世界大戦終了までは
陸軍をはじめとする右翼中心で、戦後は一転して安保反対闘争で左翼側に傾き、その後
「しらけ世代」と呼ばれる特定の思想を持たない人たちが増え、バブル経済崩壊後は、不
況と外国人による犯罪の増加、小泉政権・石原都政の高支持率に見て取れるようにやや
右に傾いていると思われる。
A創造と模倣
日本を代表する芸術家であった故池田満寿夫氏はその著書の中で「創造とは模倣から
始まるものである」と述べている。つまり人間は誰か、あるいは何かの真似をして新しいも
のを創り出していくというのである。まさにその通りである。よく「俺は完全なオリジナルだ。
誰の影響も受けないで生きている」とのたまう傲慢な輩もいるが、それは間違いである。例
えば私たち日本人の場合、当然日本語を話すわけであるが、その言語の習得段階におい
て両親をはじめとする家族やまわりの人たちの真似をして覚えていくのである。狼に育てら
れた少女が全く言葉を話せなかったという例があるように人間がひとりで言葉を覚えるはず
がない。
また、性格や気質は三歳頃までにだいたい決まると言われている。「三つ子の魂百まで」
という諺は、三歳の時の性格は百歳になっても変わらないと言う意味である。その性格や
気質は育てる人、即ち両親によって決まるのである。私が神経質でこだわりが強いのは三
歳までにそうなるように育てられたからである。例えトラウマになった出来事を記憶していな
くても、その時の不快な感情は脳にインプットされ、成人になったときに様々な精神的障害
を引き起こす。このように性格は自分で決めることができない。
上記の例は主に環境の面から述べたものであるが、今度は遺伝の面から述べていきた
い。現在遺伝子(DNA)の研究が進んでかなり多くのことがわかってきた。自分の遺伝子
は両親の遺伝子のコピ−である。実は遺伝子の中には好奇心の多さを決定するものがあ
ったり、不安を感じやすいかどうか決定するものもある。
このように、人間は環境と遺伝の作用によって形成されているのであり、「俺は完全なオ
リジナルだ。誰の影響も受けないで生きている」という論理は通用しないのである。したが
ってここで私が「ミニ宮台」を宣言をすることはけっして消極的な意味ではなく、積極的な意
味を持つのである。つまり、模倣を通じて自分なりの創造を行っていくのである。これは、私
のホ−ムペ−ジのタイトル『STAY AS YOU ARE!!』の理念を反映している。
Bどのように宮台氏を模倣するのか
私が郵便局を辞め、社会不適応に悩み、駄目もとで催眠術教室に通い「あるがままの自
分」で生きることに気づかされた3年前の25歳の夏、宮台氏の著書に出会った。家から催
眠術教室のある高円寺までの往復の電車内で彼の著書を読みあさった。他にもいろいろな
人の著書を読んだが、宮台氏の理論にいちばん魅せられた。ここで宮台氏と他の著者の
特徴を比較考察してみることにする。
(T)宮台真司(みやだい・しんじ)
1959年宮城県生まれ。東京都立大学助教授。援助交際、オウム真理教、酒鬼薔薇聖斗事件、少年のナイフ事件などの現代の様々な社会風俗、事件を社会学的に考察する稀代の社会学者。現代を成熟社会として捉えている。成熟社会とは、未来永劫に変わらない条件に到達してしまった社会のことを意味する概念で、こうした社会では、欠乏や夢の共有がなくなり、何が幸せで何が不幸なのかは各個人によって異なり、あらゆるコミュニケ−ション領域で不透明性が上昇する。例えば宗教では、かつての宗教が「貧・病・争」という貧乏、不治の病、家庭争議に苦しむ弱者が最後にすがる場所だとされ、宗教は弱者のものであった。ところが、1970年代後半から新新宗教がブ−ムが起こり、オウム真理教のように一流大学卒のエリ−トや医者、弁護士、富豪といった社会的勝者たちが自分は不幸だと言って入信する、入信動機が不透明な信者を持つ宗教が台頭するようになった。このような社会において宮台氏はドラッグの合法化や売春の合法化を主張している。一見過激な論理を展開しているように見えるが、その理由を合理的に説明し、的確に現在の社会を捉えている。現在をどう生きていいかわからない若者たちに生きる指針を与えている。
(U)岡田斗司夫(おかだ・としお)
1958年大阪府生まれ。元東京大学教養学部講師。1985年アニメ・ゲ−ム製作会社「ガイナックス」を設立、代表取締役を務める。アニメ映画『オネアミスの翼』、NHKアニメ『ふしぎの海のナディア』、パソコンゲ−ム『プリンセスメ−カ−』など多数の作品を手がける。OVA(オリジナル・ヴィデオ・アニメ−ション)『オタクのビデオ』が国内外で高い評価を受け、以後この作品はオタクのバイブルとなる。1992年に同社を退社。その後東京大学でオタク文化論ゼミ講師を務め、1997年株式会社「オタキング」を設立。オタクの中のオタク「オタキング」を自称する。彼はオタクとファン、マニアを明確に区別している。彼によればオタクには3つの眼があるとしている。それは、「粋」の眼、「匠」の眼、「通」の眼である。「粋」の眼とは、自分独自の視点で作品中に美を発見し、作者の成長を見守り、楽しむ視点のことである。「匠」の眼とは、作品を論理的に分析し、構造を見抜く科学者の視点のことである。「通」の眼とは、作品中にかいま見える、作品の事情や作品のディテ−ルを見抜く視点のことである。彼はこのような視点を通して高度情報資本主義社会で生き残る方策を提示している。
(V)鷲田小弓爾太(わしだ・こやた)
1942年北海道生まれ。札幌大学教授。ベストセラ−『大学教授になる方法』で大学の在り方を痛烈に批判し話題を集める。哲学こそ、森羅万象を対象にする好奇心の学問であるという立場から、専門分野だけでなく書評を中心とした評論や、思考の技術を実生活に役立てる方法論まで幅広く活動。意欲的に著作を発表している。彼は、世界の中で現在の日本ほど(相対的ではあるが)平等な国はないと主張している。明治以降、「末は博士か大臣か」という言葉が生まれたが、この言葉が如実に彼の主張を象徴している。つまり、平民の生まれでも勉学にいそしむことによって社会の勝者たりうることを現している。彼はこのような主張を通して若者たちに「モラトリアム時代」を生き抜く知恵を授けている。
(W)加藤諦三(かとう・たいぞう)
1938年東京都生まれ。早稲田大学教授。心理学に関する著書を多数著している。また、高校や大学の入試問題に彼の著作から良く出題される。彼は幼少期における両親との関係を重視し、そこに人格障害の病原を見いだそうとしている。その病原をはっきり認識することで人は自分の弱点にこだわることをやめ、ありのままの自分で生き、「自信」をもつことができると主張している。本当の自分を偽り、他人に過剰に適応している人間からは本当の自信は生まれてこない、いつかは破綻する。彼はこのような主張を通して現代の悩める若者に自分らしい生き方を薦めている。
上に挙げた4人の中で宮台氏の思想に私がいちばん魅せられるのは、彼の考え方がい
ちばん「個」と「社会」の関係を重視しているからである。人は社会と関わらずに生きていく
ことはできない。そこで心理学的側面だけでなく社会学的な側面から自我について考えな
ければならない。社会学は常識を破壊するゲリラ的な学問である。良識と常識は似たよう
な言葉であるが、全く異なるものである。良識はいつの時代、どんな場所でも通用する普遍
的な考え方にあるのに対して、常識はある特定の地域・場所で一定の時代しか通用しない
考え方なのである。つまり、常識は時代と共に変化するものであり、また国や地域によって
異なるのである。
このように、時間・空間で変化する常識をゲリラ的に破壊する社会学という学問、とりわけ
社会学者である宮台氏の考え方に私は共感せずにはいられない。彼の考え方はゲリラ的
ではあるが、けっして滅茶苦茶なことを言っているのではない。しっかりとした論理で論旨
が一貫していて合理的な説明がなされており、十分納得できる考え方である。ではどのよう
に私は彼を模倣していけばいいのだろうか。
当面は私は彼の著書を参考にしながら様々な社会現象・事件をこの「雑想ノ−ト」で考察
していきたいと思う。そして私は実生活でいろいろなことを体験して、そこで感じたことと彼
の考え方を融合させながら、私自身の新たな方向性を見いだしていきたい。私が「雑想ノ
−ト」で述べていく事柄は絶対的に正しいわけではない。あくまでも私の考え方である。私
の意見に反論があるなら遠慮なく閲覧者のみなさんに掲示板に書き込んで欲しい。そうい
う意味でPANKUのホ−ムペ−ジで私の意見が斬られているいることはいいことである。よく
日本人は討論が下手であると言われるが、この場で鍛えようではないか。
C最後に
私は両親から「自分はOK!」という承認を得られず、いつも両親の顔色をうかがって生き
るような人間になってしまった。何かに安心して身を任せることができない。いつも何か不
安を抱えている。現実の世界から目をそらし、アニメの世界に逃避する。そういう人間が社
会に出たときに上手く対人関係を結べるはずがない。過剰に適応して上手くやっていける
のはせいぜい学生時代の間だけである。勉強さえできればそれでよかった学生時代から、
コミュニケ−ション能力が必要とされる社会人になったとき、自分のごまかしが通用しない
と気づき挫折し「ひきこもり」になる。そうした若者が私を含めて何と多いことか。有名大学
を出たが社会に適応できずに犯罪を犯す若者も増えている。そうした現状を打破するのが
この「ミニ宮台宣言」である。最後に「ミニ宮台宣言」をして締めくくりたいと思う。
私いしこは宮台真司を信奉し「ミニ宮
台」として生きていくことを宣言す
る!!!
※宮台真司氏に興味を持たれた方へ・・・宮台氏には公式ホ−ムペ−ジがあるが、勝手にリンクを張るわけにはいかないので、各自ヤフ−などの検索エンジンを使って調べていただきたい。