富士山を世界遺産に!!
@富士山が世界遺産に登録されない理由
世界遺産とは、現代を生きる世界のすべての人々が共有し、未来の世代に引き継いでい
くべき人類共通の宝物のことである。世界遺産は「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分
類される。2000年12月現在、世界遺産リストに登録された文化遺産は529、自然遺産は
138、複合遺産は23の総計690。これらの世界遺産物件をもつ国は122カ国である。
富士山はこのうち「自然遺産」への登録を目指しているが、未だ実現に至っていない。そ
の理由は、富士山およびその周辺に不法投棄されたゴミが大量にあり、景観を損ねている
からである。私は富士山に3回登ったことがあるが、少なくとも富士宮口の5合目から山頂
までの間にゴミが落ちていたという記憶はない。しかし、山頂のトイレは非常に汚く悪臭を
放っていた。水の便が悪く、トイレを水洗式にするのが難しいかも知れないが、できれば水
洗式にして欲しいものである。その際1回100円程度の使用料を取っても構わない。五合
目にあるトイレのうち1カ所でチップ制を採っているが、チップの支払いは各自の任意による
ものなのでチップを払う人も少なく、またチップを入れる箱が壊されてお金が盗まれる事件
が続発している。
一方、富士山周辺の麓の地域を見渡してみれば、家電製品、古タイヤ、廃車、空き缶と
いったゴミが大量に不法投棄されている。
このような状況では富士山が世界遺産に登録されないのは当然である。
A日本における自然観の歴史的変遷
古代の日本では神道思想によるアニミズム(自然崇拝主義)が一般化していたため、自
然を神聖視していた。例えば清水にある三保の松原に天女の松が祀られているが、これは
松が美しいからという審美的な態度によるものではなく、松そのものに神が宿るとされいる
からである。
中世になると、仏教思想の流入による無常感、道教のもたらした濁世の概念に基づく厭
世観、隠遁思想になどが一般化し、大自然の中に静寂な生に理想を求めた。自然を中心と
し、己を自然に埋没させる、つまり、自然に自己形成をゆだねる生き方であった。鴨長明の
『方丈記』、吉田兼好の『徒然草』、松尾芭蕉の『奥の細道』などにこうした自然観が見られ
る。
一方、西欧ではこの時代自然は「全能神の代弁者」として姿を現している。つまり、神の
下に自然を人格化した自然女神がいて、彼女が自然界を支配するという考え方が一般的
だった。即ち、キリスト教の影響による自然に対する考え方が一般的だったのである。
このように中世までは、日本における自然観は「自然=神そのもの」であり、西欧では「自
然=神に支配された世界」という考え方が一般的だった。
しかし、明治時代以降日本にも近代化の波が押し寄せ、「富国強兵・殖産興業」のスロ−
ガンのもと西洋化し、自然に対する考え方も変化していった。第二次世界大戦以降は高度
経済成長の中で自然が破壊されていった。水俣病・四日市喘息・イタイタイ病・新潟水俣病
の4大公害に代表されるように自然破壊のつけが人間に回ってきた。現在自然を取り戻す
ために様々な方策が採られているが、一度破壊された自然はなかなか元に戻らない。
B地球規模での取り組み
現在日本だけでなく地球規模で自然破壊が進んでおり、世界各地で異常気象が起きてい
る。そのため地球の温暖化防止に向けた京都議定書の作成や、上記のような世界遺産の
登録を通して環境保護を実現しようとしている。
C富士山が世界遺産に登録されるための具体策
富士山が世界遺産に登録されない理由は@で述べたとおりであるが、現在登録に向け
て草の根レベルで様々な取り組みが行われている。例えばボランティアが「富士山クリ−ン
作戦」と題して富士山周辺の清掃を行っている。そのような行事が年に何回かある。私たち
一般市民は富士山の美化を行政に任せっきりにするのではなく、積極的にこうした取り組
みに参加すべきである。そうすることによって古来日本人が持っていた「自然=神」という
自然に対する畏敬の念を取り戻すことができるはずである。このように富士山が世界遺産
に登録されるために取り組むということは日本国中の自然を大切にすることにつながって
いくのである。
また、ITの時代であるから私のようにホ−ムペ−ジを通して自然の大切さを訴えていくの
も一つの方策である。この意味においてPANKUがホ−ムペ−ジおよびそのBBSで環境問
題を取り扱おうとする試みが行われているのは喜ばしいことであるが、彼が多忙のせいか
なかなか進展しないことは甚だ残念である。彼にも頑張って欲しい。
先日NHKのプロジェクトXと言う番組で白神山地が世界遺産に登録されるまでのドキュメ
ントをやっていたが、その中で”マタギ”と呼ばれる山の男たちの一人が言った言葉がとて
も印象に残っている。それは「理由はどうもこうも無え。とにかく森は残さねえとなんねえ」と
いう言葉である。これこそが「自然=神」という自然に対する畏敬の念である。日本人の中
にまだこういう人たちが残っていることが救いである。
私は縁あって、この富士市に生まれた。晴れた日にはいつでも富士山を見ることができ
る。とても幸せなことである。自分の家から見える富士山はとてもきれいだが、実は不法投
棄されたゴミがいっぱいで汚れているのである。チャンスがあればこのような取り組みに参
加したい。何もしないで「俺の家からは富士山が間近に見られるぜ」と自慢するような今ま
での愚かな自分でいたくないから・・・。