1月1日
2000年の幕開けである。心配された2000年問題もなく、先ずは一安心といったところか。夜は友人と飲みに行く。そのあとはカラオケをしたり、ゲ−センで卓球をしたりしてオ−ルナイトで遊ぶ。久々にスカッとした。
1月2日・3日
1日中家でテレビを見て過ごす。箱根駅伝や高校サッカ−等・・・
1月4日
市内の電気屋で電気かみそりが2000円で特売されると言うので、開店前に行く。限定20個の販売で「そんなにひげ剃りを買う奴はいね−だろう。」と思っていたが、開店と同時に即売り切れてしまった。甘かった・・・
そのあと紳士服の店で礼服を買う。「完全閉店売り尽くしセ−ル」と称していたが、つまり、店がつぶれるということである。そのせいか店内には客が一人も居らず、店員もやる気が全くなかった。でも礼服を9,800円で買えたからいいや。
1月5日
めん太郎でうどんの食い初め。おやじ、今年もよろしく。
1月10日
今年から成人式が1月の第2月曜日になったそうであるが、何か変な気分だ。
1月11日
大学時代の友人の父親が亡くなり、通夜に出席するために川崎まで行く。まさか買ってすぐに礼服(喪服)を着る羽目になるとは思わなかった。万が一のために買っておいて良かった。
1月12日
25日からの秘密の仕事の事前健康診断のために浜松に行く。交通費を往復の新幹線代で支給してくれたので助かった。
1月15日
ソフトボ−ルのチ−ムの新年会がある。すごく盛り上がって3次会まで行った。帰りはベロンベロンに酔っぱらっていたが、自分で車を運転して帰った。今までこんなに酔っぱらって運転したことがなかったので、翌日思い出してぞっとした。
1月16日
高木某の家に遊びに行く。ず−っとインタ−ネットをやって楽しんだ。ところが高木某はパソコンのことをほとんどわかっていなかった。何で理工系の大学を出ている奴より文系出の俺の方が詳しいんだ?
1月22日・23日
25日からの秘密の仕事のために家庭教師の授業を前倒しする。おかげでものすごく忙しかった。
1月25日
秘密の仕事が始まる。秘密の仕事とは早い話が「薬の人体実験」のことである。正式には「医学ボランティア」といい、動物実験で安全が確認された薬を人間に使用しても大丈夫かということを調べるのである。一般にこの実験のことを「治験」という。今回の治験に使われた薬は脳梗塞を防ぐ薬である。血液の流れを良くして血管が詰まるのを防ぐための薬である。が、しかし、逆に出血したときに血が止まりにくくなるという副作用があるのである。今回はその副作用がどれぐらい出やすいのか調べるというのである。今回の治験は2月5日まで行われる予定だった。
1日目は午後3時に集合した。場所は浜松のとある病院である。これから治験が終了するまでほとんど外に出られないと職員から説明を受けた。いくら厚生省公認とはいうものの、「俺はここから生きて出られるだろうか?」と一抹の不安がよぎった。親にはこの治験のことは黙っておいた。
治験の参加者は8名であった。参加者は検査室と呼ばれる部屋に入れられた。一人一人にベッドが用意されていた。8人部屋の病室に入院するようなものである。風呂は毎日はいることができるとのことだった。シャンプ−もバスタオルもスエットス−ツも用意されていた。
実は治験で一番やっかいなのは、すごく暇だということである。薬を飲んだり検査をしたりする以外は全く自由で、そのうえ外出ができないので退屈で仕方ないのである。私はこのことを考慮してあらかじめ英語の問題集や雑学の本を用意しておいた。
この病院ではその退屈さを紛らわすために娯楽室を用意してあって、そこには、麻雀パイ・TV・TVゲ−ム・漫画・映画のビデオテ−プ等があった。みんなはそこで漫画を読んだり麻雀をしたりして過ごした。私は人とうち解けるのが苦手なので、あまり会話をせずに検査室のベッドの上で勉強したり本を読んだりした。この日は特に何の検査もやらずに終了した。
1月26日
この日はいろいろな身体検査を行う。翌日から薬を投与するための最終検査である。検査が終了した後は何もすることがなかったので、昨日と同じことをして過ごした。
1月27日
いよいよ薬の投与開始である。朝食後に薬を飲む。その後4時間ベッドの上で安静にする。特に身体に異常を感じることはなかった。この日の薬の投与は朝だけであった。が、そのあと採血を5回もやったので、左腕の血管が注射針の痕だらけになり、まるでシャブ中になったみたいだった。
1月28日
順調に来ていた治験に異常発生!!
この日から薬の投与が朝・昼・晩の3回になった。そして夜に出血検査があった。出血検査とは、腕に圧力をかけ、わざと医療器具でちょっとだけ傷つけて出血させて、止血にかかる時間を検査することである。その検査で8人中4人が1時間以上出血が止まらなくなってしまったのだ。幸い私はなんともなかった。出血が止まらなくなった人たちも重症ではなく、意識ははっきりしていたのでよかった。彼らに聞いたところによれば「自覚症状は何もなく、ただ血が止まりにくくなっているだけ。」だそうだ。
これにより、治験の中止が決定された。
1月29日・30日
治験は中止になったが、薬の効力が切れるまで病院に残らなければならなかった。あまりにも暇だったので、私は他の被験者たちと麻雀をして楽しんだ。今までお互いにあまり話さなかったが、結構みんな面白い人たちだった。中には博多から飛行機に乗ってきて治験に参加した人もいた。生の博多弁を聞けて面白かった。みんな留学したいとか、DJになりたいとか何か一発狙って生きているようであった。
私が治験参加者中最年長であったが、別にそんなことを気にせずに楽しめた。私は対人恐怖症であるが、やっぱり人と交流することは楽しいと思った。
1月31日
朝の検査で全員異常がなかったので、無事退院となる。退院という言い方もおかしいような気がするが、とにかく、生きて家に帰ることができた。
治験は途中で中止となってしまったが、参加報酬は全額もらえるとのことだった。ちなみに金額は時給1,000円X拘束時間300時間という計算で300,000円だった。
今後6ヶ月間法律により治験に参加できないが、これに懲りずにまた参加したいと思う。
※医学ボランティアに興味のある方は私宛にメ−ルを下さい。
今月の一言
「チャンス!照れずに突っ走って幸運を味方につけよう」
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっMby 小松未歩 「チャンス」