T.違反の目撃

 平成13年5月11日の21:00ごろ、通信教育課程の大学生いしこ(当時27歳)は友人

の高校教師女子高生ベ−カ−(当時27歳)と広見青少年センタ−の駐車場にいた。その

日は英会話の講座があり、2人は講座が終了した後雑談をしていたのである。1時間ほど

たった22:00ごろのことだった。1台のパトカ−がやってくるのが2人の目に入った。パトロ

−ルの最中なのだろう。すると、そのパトカ−が一時停止の標識のところを停止ぜずに徐

行して通過していった。2人は目を疑った。いしこは言った。「ねえ、今のパトカ−止まらな

かったよねえ。」女子高生ベ−カ−は答えた。「うん、確かに止まってなかったよ。」いしこ

はすぐにパトカ−を追いかけて文句を言おうとしたが、そうはしなかった。逆に公務執行妨

害で逮捕されるのを恐れたからである。しかし、いしこはそのパトカ−のナンバ−をはっきり

と覚えていた。3○−○7だった。いしこは翌日県警のホ−ムペ−ジにアクセスした。そこ

には住民からの苦情や質問を受け付けるペ−ジがあった。だが、いしこはそこに書き込み

をすることができなかった。なぜなら鬱病にかかっていたからである。鬱病はやる気がなく

なる病気である。書き込みをしたら警察の事情聴取に応じたり、他の厄介事もあるだろう。

そう考えると、書き込みをする気力が失せてしまった。6月になった。いしこは友人高木某

の紹介でとある診療所で抗鬱剤を処方してもらった。すると、だんだん気力が回復してき

た。

 

U.県警への挑戦

 7月初旬のある日、一つのニュ−スがTVから流れてきた。埼玉県の上尾警察署が再び

不祥事を起こしたというニュ−スだった。いしこはこのニュ−スを見て発憤した。「よし、俺も

パトカ−の違反を告発してやるぞ!」7月8日、いしこは県警のホ−ムペ−ジに書き込みを

した。


 5月11日の金曜日の夜10時ごろ、富士市の広見青少年センタ−の前の道路で、パトカ

−が一時停止の標識のところを徐行して通過するのを友人と一緒に目撃しました。これは

明らかに一時停止違反ではないのでしょうか。パトカ−のナンバ−は、ひらがなはわかりま

せんが、数字は3○−○7でした。

 私は昨年の3月に現場付近の道路で一時停止違反で検挙されました。そこは私が初め

て通った道路で、一時停止の標識が木が邪魔で見えなかったので、警察官にそのことを抗

弁しましたが、聞き入れてもらえず、結局私は処罰を受け入れました。その時、その警察官

に「交通事故を起こさないように交通ル−ルを守れ。」と言われました。

 現在県内には交通事故多発警戒報が発令中です。先頭に立って模範を示すべき警察官

がこのような違反を犯していいのでしょうか。私はこの違反を犯した警察官の処分を望みま

す。事情聴取の要請があれば喜んで警察署に出向くつもりです。

 私はこの件に関して、県警側の見解を聞きたいと思います。もし、誠意ある回答が得られ

なければ、私は同様のメ−ルを警察庁ならびに報道各社に送るつもりです。よろしくお願い

します。


 実は、いしこ自身も一時停止違反で検挙されたことがある。それだけに余計に今回のパ

トカ−の違反が許せなかったのである。

 

V.警察からの出頭要請

 3日後の11日のことだった。1本の電話がいしこのところに入った。富士警察署の警務課

課長A警部からだった。「県警からあなたのメ−ルについて報告がありました。事情を聞き

たいので明日署の方に来ていただけませんか。」「はい、行きます。」いしこは即答した。翌

12日いしこは女子高生ベ−カ−に連絡を取り富士警察署に行くことになった。2人は警察

署に行く前に広見公園で落ち合うことにした。綿密な打ち合わせをするためである。相手は

百戦錬磨の警察である。こちらが不利なことを言えば警察はそこをついてくる。カセットレコ

−ダ−も用意した。警察が何か変なことを言えばテ−プを報道各社に売るつもりだった。

 

W.警察との攻防

 14:00ごろ、2人は富士警察署に到着した。カセットレコ−ダ−の録音スイッチを入れて

警察署の中に入った。応対したのはA警部と警務課係長O警部補だった。市民からの苦情

や問い合わせに応対するのが警務課の仕事であった。

 まず最初に話を切り出したのはA警部だった。「いしこさんからのメ−ルを拝見しました。

この警察官を処分してほしいというのは具体的にどういうことですか。」いしこはきっぱりと

言った。「一般のドライバ−と同様に一時停止違反の減点2点と反則金7,000円、それか

ら公務員としての懲戒処分を望みます。」それから2人は事件についての詳しい事情聴取

を受けた。2人は事前に打ち合わせた通りに答えた。自分たちの言いたいことは全部言え

た。

 A警部は言った。「この件に関して調査は既にしてあります。その結果、確かに当日のそ

の時刻に該当するナンバ−のパトカ−がそこを通っています。パトカ−に乗っていたのは2

人で、運転していた警察官も同乗していた警察官も2人とも若い警察官です。しかし、2人

とも2ヶ月も前のことなので、はっきりしたことは覚えていないと言っています。となると、本

件は検察の扱いになり、裁判を行うための告発の手続きをふまなければなりません。」

 その後、交通課課長T警部が呼ばれ、いしこと女子高生ベ−カ−はT警部から裁判まで

の流れの説明を受けた。すると、O警部補が口をはさんだ。「この2人の若い警察官はまじ

めでよくやってくれています。今我々警察官も警察の信頼を取り戻すために一生懸命やっ

ています。どうかそのへんはご理解下さい。」A警部は聞いた。「告発の手続きを取ります

か。」いしこは即答をためらった。「一晩考えさせて下さい。あしたそちらに電話します。」話

し合いはここで終わった。

 警察署を出る2人を見送ったのはO警部補だった。彼は最後に言った。「先ほども言いま

したが、この2人の若い警察官はまじめでよくやってくれていて、事件があれば休日も返上

して勤務に当たっています。将来のある警察官です。私たち警察官もみんな真摯な姿勢で

これから取り組んでいきます。どうかご理解下さい。」

 

X.エンディング〜苦渋の決断〜

 その後すぐに2人は別の場所で告発するかどうか話し合った。「裁判になれば時間と費用

がかかる。それに精神的負担も大きい。警察も真摯な姿勢で取り組むと言っている。その

言葉を引き出せただけでも十分じゃないか。告発の手続きは見送ろう。」それが2人が出し

た結論だった。

 翌日、いしこは富士警察署のA警部に電話を入れた。いしこは言った。「告発の手続きは

見送ります。」A警部は礼を述べた「ありがとうございます。5月11日の22:00ごろパトカ

−があそこを通ったのは事実です。2人の若い警察官には厳重に注意しておきました。こ

れからは真摯な姿勢で取り組んでいきます。本当にありがとうございました。」

 警察は事実を認めた。しかし、警察官は処分されなかった。いしこと女子高生ベ−カ−は

強大な権力の前に屈した。しかし、警察に挑戦したというこの事実によって、2人は何事に

も動じない強さと自信を手に入れたのである。


プロジェクト
〜挑戦者たち〜

語り 田口トモロヲ