渋 谷 ア ン ケ − ト 体 験 ル ポ
〜社会学的見地からのアプロ−チ〜


@序説・・・社会学とは何か

私は社会学という学問に興味がある。社会学とは文字通り「社会」を研究する学問である。

「社会とは何か?」という大きな謎を巡り、数百年あまりにわたって、様々な学者達が、様

々な学説を述べて論争を繰り広げてきた。そうした議論の中から「社会学」という学問の必

要性が叫ばれるようになった。社会学は、ジンメル、デュルケム、ウェ−バ−の3巨人によ

って、19世紀後半から20世紀はじめにかけて大成された。彼ら3人に共通していること

は、要素的なものと、社会全体との関係を常に意識していることである。そして、個々人が

社会関係を生み出し、社会関係がある時代や歴史や制度を作っていくというダイナミズム

を、はっきり視野に収めて掘り下げた事である。彼ら3人によってはじめて、アナロジ−の域

を脱した「社会学のロジック」が成立した。つまり、現代的な意味での「社会学」が誕生した

のである。

Aフィ−ルドワ−ク・・・理論から実践へ

法学、経済学、医学、物理学など、あらゆる学問は、理論も重要であるが、それに実践が

伴わなければ意味がない。そして社会学も例外ではない。理論は上記の3巨人によって完

成された。それでは、実践はどうであろうか。社会学では実践の手段として「フィ−ルドワ−

ク」と呼ばれるものがある。その定義は、「調べようとする出来事が起きるまさにその現場

(フィ−ルド)に身を置き、そこに住む人々と出来事の体験を共有し、現場に流れる時間の

リズムやテンポに身を添わせることを通して、調査地の社会と文化を丸ごと理解し、またそ

こに住む人々を理解しようとする作業(ワ−ク)とその方法」である。この定義では少し抽象

的でわかりにくいであろうか。簡単に言えばアンケ−ト調査がフィ−ルドワ−クの一例とし

て挙げられる。社会学者には「理論屋」と「調査屋」の2種類がいる。私は社会学に関する

本は十分読み理論は理解したので、実際にフィ−ルドワ−クをしたいという実践への思い

が強くなった。私は「理論屋」兼「調査屋」になりたかったのである。

Bアンケ−ト調査IN渋谷

上記の@、Aは建前であって、実は私は自分の対人恐怖を克服するための手段として、架

空のアンケ−ト調査を実施したのである。調査は8月4日の土曜日に実行し、PANKUにも

同行してもらった。調査は「アニメイト」渋谷店と、渋谷駅の「モヤイ像」の前で行った。埼玉

県の蕨市でミニコミ誌『ワラビ−』が創刊され、「非ギャル系女子高生を捜せ!!」と題した

特集をし、渋谷にいる女子高生の実態を蕨市民に伝えるためにアンケ−トを実施している

という想定にした。調査対象はタイトルの通りギャル系ではない普通っぽい女子高生であ

る。アンケ−トの内容は以下の通りである。


新ミニコミ誌「ワラビ−」創刊号
特集アンケ−ト
「非ギャル系女子高生を捜せ!!」


1.お名前は?


2.年齢(学年)は?


3.どこから来ましたか?


4.今日は渋谷に何をしに来ましたか?



5.趣味は何ですか?



6.好きな男性のタイプは有名人でいうと誰ですか?



7.嫌いな男性のタイプは有名人でいうと誰ですか?





ご協力ありがとうございました。


蕨出版


C調査結果

調査結果であるが、アンケ−トに答えてくれたのは10人に3人の割合であった。まあ、一

般に行われているアンケ−トもこんなものであろう。答えてくれた内容は、このアンケ−トの

目的が私の対人恐怖の克服にあるので、省略する。

D感想

今までの私なら恥ずかしくてこんな事はできなかったが、この日は積極的に声をかけること

ができた。私は対人恐怖を克服して教師になりたいので、今後も対人恐怖を克服するため

に様々な方法を試みたいと思う。同行してくれたPANKUは「馬鹿なことをしているなあ」と思

ったかも知れないが・・・。