プロ野球の審判の誤審について
@事件の顛末
8月16日に行われたヤクルト対横浜19回戦(神宮)、延長12回の表1死3塁の場面で、
横浜の佐伯が放ったレフト前の打球を渡田均2塁塁審が左翼手が直接捕球したとしてアウ
トと判定した。これに対して横浜の森監督がワンバウンドキャッチではないかと猛抗議。28
分間試合が中断した。その結果、森監督は退場処分、結局判定は覆らなかったが、VTR
ではワンバウンドしていた。試合は引き分けに終わり、ヤクルトにマジック33が点灯した。
実はこの渡田塁審は10日に行われた巨人対ヤクルト戦で3塁の塁審を勤め、巨人の仁
志が放ったレフトポ−ル際への打球を一度はホ−ムランと判定し、ヤクルトの若松監督が
猛抗議、その結果判定が覆りファ−ルとなった。今度は長嶋監督が猛抗議、試合が16分
間中断した。結局ファ−ルという判定になった。VTRでもファ−ルだった。この試合は4−1
で巨人が勝って事なきを得た。
立て続けに判定トラブルを起こした渡田塁審はセ・リ−グの豊蔵一会長から10日間の休
養を命じられた。
A問題点
この問題は渡田塁審個人の問題ではない。人間だからミスがあるのが当然である。現行
の審判制度という構造的なものに問題があるのである。現行は審判4人制である。ミスジャ
ッジは毎年のように繰り返されている。記憶に新しいところでは、1990年の開幕戦巨人対
ヤクルト戦で、巨人の篠塚選手が放ったライトポ−ル際への打球がVTRではファ−ルだっ
たにもかかわらず、ホ−ムランと判定されたことがある。結局この開幕戦に勝った巨人は
勢いに乗って優勝したのだ。
このような度重なるミスジャッジにセ・リ−グの各球団は再三にわたってビデオによる判定
制度と審判6人制の導入を要請しているが、セ・リ−グ連盟側は拒否している。拒否の理
由は曖昧で明確性に欠ける。審判6人制は人件費の問題であろう。ビデオによる判定制度
導入拒否は「審判の権威の失墜」によるものとされる。
B解決策
このままでは今後もこのような問題は続くであろう。それではどうしたらよいのであろう
か。やはり私はセ・リ−グの各球団と同様にビデオによる判定制度と審判6人制の導入を
主張する。
ビデオによる判定制度の導入で「審判の権威の失墜」が本当に起こるのであろうか。私
はそうは思わない。現にアメリカンフットボ−ルではビデオによる判定を導入しているし、ま
た伝統を重んじる日本の国技、相撲でさえ物言いがついたときはビデオを参考に協議して
いる。これらのスポ−ツでビデオによる判定が導入されて審判(相撲では行司)の権威が
失墜したと言う話を聞いたことがない。先程も述べたように人間はミスをするのが当然であ
る。我々観客側や選手側もそのことを認識して寛容な態度を持たなければならない。ただ、
ビデオによる判定は一試合に何度も行われると、試合時間が長引くので、両チ−ム一試合
一回ずつ権利を行使するというように制限を設ければいい。
審判6人制の導入であるが、確かに人件費がかかるだろう。しかし、昨今の日本のプロ
野球は、大リ−グやサッカ−などの人気に押されて、人気が低迷しているのが現状であ
る。このような現状で、審判のジャッジミスにより試合の結果が左右されたり、さらには優勝
が左右されたりして興味がそがれるようなことがあれば、ますます日本のプロ野球は人気
がなくなって観客動員数が減り、収益も減って審判6人制の導入の人件費よりも高くつくで
あろう。
以上のように私見を述べてきたが、私は日本のプロ野球が大好きである。日本プロ野球
機構およびセパ両リ−グ連盟には本当にこの問題を真剣に考えて欲しいと思う。