Q.神経質症の人が駄目人間でない理由とは?
A.それは神経質症にはマイナスの面ばかりではなく、@
プラスの面もあるからです。
「え?プラスの面もあるの?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、あるのです。それは、”生の欲望”が普通の人よりも強いということです。”生の欲望”とは、たとえば、「健康で長生きしたい」「幸福になりたい」「金持ちになりたい」「出世したい」「いい大学に入りたい」とかいう、人間が本来持っている生命に対する欲求です。
神経質な性格の人は、向上心が強くて現状に甘んじることがありません。小さな事でも大切にして、少しでもいいものを作りたいという完全欲が強いのです。そういう面を仕事に向けてっていてきにやればプラスの面として発揮します。神経質な性格を活かしてプラスの面を発揮して数々の功績を残した人はたくさんいます。
たとえば、映画監督だった故黒沢明監督は映画に対して徹底的なこだわりを持っていました。黒沢明監督が亡くなったときにワイドショ−やニュ−スで見た方ならおわかりかと思います。あれだけのこだわりがあったからこそ映画祭で数々の賞を受賞し、「世界のクロサワ」と称されるようになったのです。
あるいは、社会学者だったデュルケム(1858〜1917)は、頭が良くて勉強好きなだけでなく、堅苦しくて生真面目だったので、友人からは「哲学者」と呼ばれていたといいます。しかし、この生真面目さがあったからこそ、のちに”社会学の祖”と呼ばれ、ウェ−バ−やジンメルと並んで現代社会学の創始者に挙げられるようになったのです。
この他にも、文化・芸術・学問・スポ−ツ等さまざまな分野で神経質な性格を活かしてプラスの面を発揮した人たちがいます。あるいは、私たちの身のまわりにもこのような人たちがいます。たとえば、「行列のできるこだわりのラ−メン店」 なんて番組をよくテレビでやっているのですが、それに出てくるラ−メン店の店主達はみんなこだわりをもった頑固者です。中には「納得いくス−プができなかったので、本日は臨時休業します。」なんていう店もあるくらいです。このような人たちがいるからこそ、私たちはおいしいラ−メンが食べられるのです。
このように、神経質な性格の人は、正しい方向に努力をすれば、すばらしい力を発揮するのです。
「な−んだ。前のペ−ジであれだけたくさん神経質症のマイナス面のことを言っておいて、プラス面はこれだけか。」とお思いの方もいらっしゃるかも知れませんが、
それでいいんです。
”生の欲望” この欲求に向かって行動する・・・・・
このプラス面だけで十分なのです。このプラスの面さえあれば、前述のさまざまなマイナスの面を乗り越えることができるのです。しかし、神経質症の人にとってマイナスをプラスにするのは並大抵のことではありません。神経質症の人は、間違った方向(マイナスの方向)に向かって努力してしまうのです。正しい方向(プラスの方向)に努力している人は、単に神経質な性格の人であって、神経質症を発症している人ではありません。これが神経質な性格の人と神経質症を発症している人との相違点です。
では、神経質症の人はどうすればいいのでしょうか。現在さまざまな治療法がありますが、もっとも日本人に効果的と考えられ、注目されているのは、「森田療法」と呼ばれている治療法です。