森田療法とは?
 「森田療法って何?」とほとんどの方がお思いでしょうが、森田療法とは、森田正馬博士(1874〜1938・慈恵医科大学名誉教授)によって創始された、神経質症克服のための治療法のことで、その理論は森田精神療法理論(森田理論)と呼ばれています。したがって、森田療法は神経質症のための治療法であって、精神病の類(幻覚・幻聴・妄想などがあり、自覚症状のないもの)の治療には適していません。つまり、
神経質症と精神病は違うものなのです。
 森田療法の目的は、人間らしい欲望や不安、感情のメカニズムを科学的に解明し、その理論に基づき、「あるがまま」の心を育てることによって神経質症を乗り越えていくことにあります。したがって、森田療法は神経質症を治すというよりも、むしろ、生き方の再教育をするものと考えた方がよいでしょう。
ここが新興宗教や自己啓発セミナ−と違う点です。
 新興宗教の多くは、現実の社会を不浄のものとして否定し、現実の社会で生活している人間を俗物として蔑み、信者を社会から隔離させます。信者達は、自立心を持たず、教祖(又は神)に依存して生きています。
 自己啓発セミナ−もやはり受講者を日常の世界から一定期間隔離させます。ここでは、人間の心の動き方や、コミュニケ−ションの取り方を学びます。そして、受講者同士で自分の悩みを告白しあい、「みんな似たような悩みを持っているんだ。」と共感します。そして、「ありのままの自分」をさらけだし、普段はできない行動ができたり、人前で堂々と話ができたりします。受講者たちは、「これで自分に自信が持てる。もう悩まなくてもいいんだ。」と喜ぶでしょう。しかし、「ありのままの自分」をさらけだし、普段はできない行動ができたり、人前で堂々と話ができたりしたのは、自己啓発セミナ−という非日常的な特殊な空間によるものなのです。したがって、受講者たちの大半はセミナ−が終了して日常の世界に戻りしばらくすると、また元の状態に戻るか、下手をすれば悪化してしまいます。結局セミナ−に依存していたわけです。だから、その後も定期的にセミナ−に通い高いお金を払い続けるか、自らセミナ−の幹部になって勧誘活動に従事する羽目になるでしょう。(そもそも自己啓発セミナ−なんていうのは人の悩みにつけ込んでお金を儲けるためのものにすぎません。)
 話が横道にそれてしまいましたが、つまり、森田療法とは、
森田理論の学習を通して、自分の問題を自分で解決する自助的な(依存的でない)治療法なのです。森田療法の形態には以下のようなものがあります。

@独学
 森田療法関係の本を一人で読んで、その内容を日常生活で実践していくというやり方です。

A入院療法
 森田療法を取り入れている病院に入院して行われる治療法です。ここではまず「絶対臥褥療法(ぜったいがじょくりょうほう)」が行われます。これは患者を個室に入院させ、一週間ほどただベッドに寝転ばせる治療法です。患者は薬を与えられることもなく、また、注射も打たれることがありません。テレビを見たり、雑誌や新聞を読んだりすることもできません。食事や洗面やトイレの時以外、ただひたすら一日中昼も夜もなく寝転んでいるだけなのです。入浴も許されていません。
 患者は2,3日もすれば、だんだん飽きてきて何かをしたくなります。つまり、「生の欲望」があるということになります。健康な人や神経質症の人は何もしないで過ごすことに耐えられないのです。もし何日も寝ていても平気ならば、その人は鬱病などの精神病の類の人なのです。そういう意味では「絶対臥褥療法」は患者が神経質症なのか精神病なのかということを判別するのに有効です。
 「絶対臥褥療法」の期間が終了すると、そこから退院に向けてさまざまなスケジュ−ルが用意されています。そして、患者は症状はあるがままに受け入れ、目的に向かって行動していくようになるのです。

B集団学習
 これは、同じ神経質症をもつ人たちが集まって、森田理論を学ぶというやりかたです。この集団学習を実践している団体に「生活の発見会」というのがあるので、これを例に説明しましょう。「生活の発見会」は会員同士が相互に森田理論を相互に学習しあい、日常生活の中で実践していくことによって、悩みや不安を乗り越えていこうという会です。医師やカウンセラ−による指導ではなく、会員同士の学び合いが基本です。つまり、誰かに依存するのではなく、自立していくことを目的としているのです。


 以上のようにおおまかに3パタ−ンにわけましたが、どれが一番いいかと言うことは一概には言えませんが、個人的な見解としてはBの集団学習がいいのではないかと思われます。
 @の独学の場合は、森田理論を誤って解釈してしまい、逆効果になってしまう恐れがあります。私の場合は学生の時に森田理論関係の本を読みましたが、逆に症状をひどくする一因になりました。やはり、部屋に閉じこもってひとりで本を読んでもろくな事がありません。
 Aの入院療法に関しては、医師が入院を勧める場合以外はやめた方がいいと思います。仕事をしている人は仕事を休むか辞めなければいけないし、主婦の人でも入院するとなれば家族に負担をかけることになります。
 となれば、やはりBの集団学習がいいのではないのでしょうか。なによりも人と人の交流があります。「弱い者同士が集まってただ傷をなめ合っているだけだ。」という意見もあるかも知れません。しかし、人間という動物は弱い動物であり、一人で生きていくことはできません。しかも、集団学習の目的が誰かに依存するのではなく、自立していくということにあるならば、けっして傷をなめ合っているだけではないということはわかっていただけると思います。


では、ここからは集団学習における治癒過程を見ていきたいと思います。
(参考:生活の発見会)(参考:生活の発見会)(参考:生活の発見会)(参考:生活の発見会)

T.共感期
 「自分一人がこんなに苦しんでいるのではないか。」、あるいは、「自分が世界で一番不幸なにんげんだ。」と悩んでいたのが、集団学習会に出席し、森田理論を学ぶことにより、「自分だけがこんなに苦しんでいるんじゃないんだ。」という共感を得ることができます。が、学習会で開放感を味わうことができても、日常生活に戻れば、またいつもの劣等感を持った状態になってしまいます。しかし、もう変化が始まっています。つらいときは先輩や仲間に相談して助言を求めます。助言をもらったら必ずひとつでもふたつでも実行してみることです。それが次のステップに向かう力となります。

U.受動的あるがまま期
 森田理論を学習し、頭の中ではわかったつもりでもなかなかうまくいかず、「自分ではあるがままの心で行動しているのに、少しも症状がよくならない。やっぱり森田は駄目だ。」と疑問を持ち始めます。この段階を乗り越えて次の段階へ進むために重要なことは、学習会に”お客さん”として出席しないということです。自分が出席する学習会なのですから、自分のできる範囲で積極的に学習会の運営に協力することです。そういった活動を通じて、神経質症状というのは自分で治すものであって、治してもらうものではないということが自覚できるのです。

V.能動的あるがまま期
 実践・成功の喜びを体験できるようになります。精神交互作用(悩みや不安にとらわれること)が断たれ、注意が現実的・外向的となって、気分本意から目的本意の生活に移行することができます。たまに大きな問題を抱えたときに、症状が顔を出すことがあり、「なんだ、まだ治っていなかったのか。」と落ち込むことがありますが、神経質症状はとてもしつこいのです。共感期から右肩上がりに一直線に治ってゆくのではありません。前進したり後退したりしながら実践を積み重ねることによって、症状が出てもあわてなくなります。そして、症状がいつの間にか気にならなくなっていくのです。

W.陶冶期(とうやき)
 神経質的性格の特徴であるプラス面の安定が得られます。症状の原因となった神経質のマイナス面や幼弱性が打破されます。人のために尽くすことの喜びを感じ、事実をありのまま受け入れられるようになり、目的本意の行動が習慣化します。陶冶というのは「活かしていく」「鍛えあげていく」という意味です。つまり、「不安を活かして不安を鍛えあげる」ということになるのです。
 結局「神経質症状が治る」というのは、陶冶期に入るということなのです。不安や悩みが無くなるのではなく、それと一生付き合っていくのです。


ここまで神経質症状の特徴とその治療法について述べてきましたが、これは客観的なものであり、いしこ本人の神経質症状については述べてきませんでした。ここからはいしこ本人と神経質症状について説明していきたいと思います。

ここから数ペ−ジは遊びを入れますので、お急ぎの方はここをクリックしてください。